2023年入学試験変更点について(2022年8月24日更新)
3年次編入型選抜 入学試験要項(出願書類)について
2023年度入学試験要項(出願書類)をご希望の方は下記請求フォームよりお申込みください。
募集学科
- 商学部 経営学科
- 商学部 会計学科
出願資格
学校推薦型選抜(指定校・公募)
短期大学および専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であること等、文部科学大臣が定める基準を満たすもの)を2022年3月に卒業した者および2023年3月卒業見込みの者で、本学を第一志望とし、出身短期大学長または学校長が学力・人物等よりみて適当と認め推薦した者。
※同一入試区分の複数回受験不可。
一般選抜(中期・後期)
次の(1)~(6)の各号いずれかに該当する者。
- 大学および短期大学を卒業した者、または2023年3月卒業見込みの者。
- 高等専門学校、国立工業教員養成所および国立養護教論養成所を卒業した者、または2023年3月修了見込みの者。
- 大学に2年以上在学して62単位以上修得した者、または2023年3月までに大学に2年以上在学して62単位以上取得見込みの者。
- 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であること等、文部科学大臣の定める基準を満たすもの)を修了した者、または2023年3月までに修了見込みの者。(いずれも学校教育法第56条に規定する大学入学資格を有する者に限る。)
- 学校教育法施行規則第92条の3の規定により、大学の3年次に編入学できる者。
- その他法令等で大学に編入できると定められた者。
※日本の大学・短期大学・専修学校卒業者および卒業見込者等、上記の出願資格を満たす外国人留学生は、この「一般選抜」の試験区分で出願する。
※同一入試区分の複数回受験不可。
特別選抜 留学生(前期・中期・後期)
次の(1)~(4)の各号に該当する者。
- 日本国籍を有しない者。
- 日本の永住許可を得ていない者。
- 出入国管理および難民認定法(昭和26年政令第319号)の定めるところにより、大学入学に支障のない在留資格(「留学」または在日のまま「留学」へ変更できる在留資格)を有する者、および入学に際し該当資格を有する見込みのある者。
- 外国において学校教育14年の課程を修了した者、またはこれに準ずると認められた者で、日本国または日本国外において日本語研修の経験を有するか、あるいは外国における学校教育の正規科目として日本語関連科目を2年以上履修した者。
※外国における14年以上の学校教育修了とは、日本の大学・短期大学に相当する学校を修了していることとし、成績証明書を提出すること。
※日本の大学・短期大学・専修学校卒業者および卒業見込等、一般選抜の出願資格を満たす外国人留学生は、「特別選抜」ではなく、「一般選抜」の試験区分で出願する。
※同一入試区分の複数回受験不可。
募集定員
学部 | 学科 | 募集定員 |
---|---|---|
商学部 | 経営学科 | 若干名 |
会計学科 | 若干名 |
入試スケジュール
学校推薦型選抜(指定校・公募)
2022年10月~11月 |
|
---|
一般選抜 中期
2022年12月~2023年1月 |
|
---|
一般選抜 後期
2023年2月~3月 |
|
---|
特別選抜(留学生)前期
2022年10月~11月 |
|
---|
特別選抜(留学生)中期
2022年12月~2023年1月 |
|
---|
特別選抜(留学生)後期
2023年2月~3月 |
|
---|
選抜方法(試験科目)
受験した科目試験の得点により判定を行います。
【推 薦】書類審査と面接により総合判定します。
【一 般】書類審査と小論文、面接により総合判定します。
【特別選抜】書類審査と小論文、面接・口頭試問により総合判定します。
※小論文(60分間600~800字)は、外国人留学生の場合も日本語による。
※面接の所要時間は15~20分程度。ただし、留学生の場合、日本の「国語」と「英語」の教科書(中学校から高等学校程度)を読む口頭試問(テスト)も含む。
試験会場・集合時間
[試験会場]
高崎商科大学(群馬県高崎市根小屋町741番地)
[集合時間]
学校推薦型選抜(指定校・公募) 午前9:30
一般選抜(中期・後期) 午前9:30
特別選抜(前期・中期・後期) 午前9:30
当日の注意事項
- 受験票を必ず持参してください。
- 学校保健安全法施行規則第19条に基づき、同規則第18条に規定される感染症(インフルエンザやコロナウイルス等)に罹患し治癒していない場合には、入学試験の受験を原則禁じます。
入学検定料
3年次編入型選抜 入学検定料
35,000円
※ 本学所定の入学検定料振込用紙に必要事項を記入の上、最寄りの金融機関より、入学検定料35,000円を振り込んでください(入学検定料の振込は銀行振込に限定する)。振込処理終了後、金融機関より入学検定料振込確認票(1)、振込領収書(2)の各用紙が返却されるので、入学検定料振込確認票(1)を受験票・保管票の所定の欄に貼付し、振込領収書(2)は、受領書となるので本人が大切に保管してください。
※一度納入された入学検定料は原則として返還できません。ただし、書類不備等で、出願書類未受理の場合などは受験料を返金します。詳細は下記の「入学検定料の返金について」を確認ください。
「入学検定料返金申請書」は下記よりダウンロードいただけます。
出願書類・出願方法
下記の書類に必要事項を記入し、出願用封筒にて出願期間内に本学広報・入試室に送付してください。
出願書類受理後は、出願書類(証明書原本含む)は返却いたしません。
入学願書(必須) | 本学所定の入学願書に必要事項を記入してください。 |
---|---|
最終学校卒業証明書等(必須) |
編入学に必要な課程を修了した学校(大学・短大・専修学校等)の卒業証明書、卒業見込証明書、在学証明書または退学証明書のいずれか1通を提出してください。在学証明書および退学証明書については、在籍期間の明記されたものを提出してください。(開封無効) 証明書類は原本(オリジナル)を提出してください。原本の提出が困難な場合には、公的機関又は在籍する日本語学校等が公印を押して証明する「原本証明」を付けること。また、証明書が日本語以外の言語で作成されている場合には公的機関または日本語学校等が公印を押し証明する日本語訳を添付すること。 |
推薦書(学校推薦型選抜の者のみ) | 本学所定の推薦書を使用し、学校推薦型選抜(指定校・公募)の者のみ大学・短期大学の学長または専修学校の推薦書を提出してください。(開封無効) |
最終学校成績証明書(必須) |
編入学に必要な課程を修了した学校(出身大学・短大・専修学校)または在籍している大学・短大・専修学校において作成した修得単位記載の成績証明書を提出してください。(開封無効) 証明書類は原本(オリジナル)を提出してください。原本の提出が困難な場合には、公的機関又は在籍する日本語学校等が公印を押して証明する「原本証明」を付けること。また、証明書が日本語以外の言語で作成されている場合には公的機関または日本語学校等が公印を押し証明する日本語訳を添付すること。 |
受験票・保管票(必須) | 本学所定の受験票・保管票に必要事項を記入し、入学検定料振込用紙にて入学検定料支払いを行なった際に発行される「入学検定料振込確認票(1)」を所定の欄に貼付してください。また、写真、383円分の切手を貼付してください。※写真は3ヶ月以内に撮影した縦4cm・横3cmの上半身・正面・無背景のもの。 |
外国人留学生は上記書類に加え、下記の書類にも必要事項を記入し送付してください。
履歴書(必須) | 本学所定の用紙を使用し、本人が自署したものを提出してください。 |
---|---|
母国の最終出身学校の卒業証明書・成績証明書(必須) | 母国の最終出身学校の卒業証明書および成績証明書を提出してください。 卒業証明書及び成績証明書は原則として原本(オリジナル)を提出すること。原本の提出が困難な場合には、公的機関または在籍する日本語学校等が公印を押して証明する「原本証明」を付けること。また、証明書が日本語以外の言語で作成されている場合には、公的機関または日本語学校等が公印を押し証明する日本語訳を添付すること。 |
住民票(必須) | 現在、居住している市区町村役場で発行される住民票(記載事項は省略しないこと)。出願前3ヶ月以内のもの。ただし、外国在住の者が受験する場合は不要です。 |
日本語学校の成績証明書(必須) | 出席状況が記載されたものを提出してください。 |
受験上の配慮申請、入学後の配慮
本学の独自試験を受験するにあたり、病気・負傷や障害等のために配慮を希望する方は、「受験上の配慮申請書」をダウンロードし記入の上、必要書類とともに高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部 広報・入試室に提出してください。ただし、試験形態や希望内容によっては、希望どおりの配慮が行えない場合があります。また、申請内容のヒアリングのため、電話による問い合わせや、事前の来学をお願いする場合があります。なお、本申請により、試験の評価や合否判定に影響を及ぼすことは一切ありません。
※申請内容に関わる情報については、入学した場合に限り、学生生活支援関連部署間で共有し入学後の配慮に関する検討や準備等のために活用することがあります。また、入学しない場合には本学文書保存規程に則り一定期間保管の上、期間を過ぎた時点で責任をもって破棄致します。なお、取得した個人情報は、入学試験及び入学した場合の学生生活支援以外に使用致しません。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮
詳細は下記よりご確認ください。
合否発表
合否発表は、受験者全員に郵送をもって通知します。
※入学願書の「本人現住所」に記入された住所に郵送
入学手続
合格者は、入学手続期間内に学納金を納入するとともに、入学手続書類を提出することで入学手続が完了します(入学手続締切日の消印有効)。手続書類は、合格通知とともに郵送します。
[注意1]
入学手続時に出身学校の授業内容が記載されているシラバス等の提出を求めるので予め用意すること。また、既修単位の認定についての質問がある場合には、本学教務係に問い合わせること。
私費外国人留学生授業料減免について
私費外国人留学生授業料減免規程に定める要件を満たす留学生(新入生、3年次編入生も含む)に関しては、入学後の申請に基づき選考を行い、選考を通過した場合に授業料の半額を減免(返金)します。そのため、入学手続時の学納金は満額を支払う必要があります。
追加募集・追加合格
追加募集について
高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部では募集定員の充足状況によって、本入学試験要項に掲載のない日程で追加募集を行う場合があります。追加募集を行う場合には、受験者の不利益にならないよう本学Webページや高等学校を通じて周知を行います。
追加合格について
高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部の各入試区分における不合格者のうち、成績上位の者を入学辞退者が生じた場合に順次繰り上げて合格とすることがあります。追加合格を実施する場合は、成績上位の者から入学を希望するかどうかについて電話で照会します。追加合格者が入学を承諾した場合は、本学よりすみやかに「合格通知」及び「入学手続要項」等を送付しますので、定められた期間内に入学手続を行ってください。