2023年入学試験変更点について(2022年8月24日更新)
高崎商科大学大学院 入学試験要項(出願書類)について
2023年度入学試験要項(出願書類)をご希望の方は下記請求フォームよりお申込みください。
出願区分及び内容
一般選抜
- 日本の大学の卒業者及び卒業見込の者。
- 日本国籍を有し、外国の大学の卒業者及び卒業見込の者。
※日本の大学で学んでいる留学生はこの一般選抜の試験区分に該当する。
社会人選抜
- 大学卒業者。
- 大学卒業と同等以上の学力や社会経験を持ち、勉学意欲を有する者。
※社会人とは、働いている者のみならず、主夫・主婦や退職者、および日本の大学を卒業し働いている外国人も含む。
社会人選抜はこちら
外国人留学生選抜
- 外国人で入学後、法に定める「留学」の在留資格を取得、またはこれに変更できる者。
- 大学院において教育を受ける目的をもって入国している者
出願資格
次の(1)~(10)のいずれかの条件を満たす者。
- 修業年限4年以上の大学を卒業した者、および2023年3月末日までに卒業見込の者。
- 学校教育法第68条の2第3項の規定よる学士の学位を授与された者、および2023年3月末日までに学士の学位を授与される見込の者。
- 学校教育法施行規則第70条第1項第5号の規定による専修学校の専門課程を文部科学大臣が定める日以 降に修了した者、及び文部科学大臣が定める日以降かつ2023年3月末日までに修了見込の者。
- 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者、および2023年3月末日までに修了見込の者。
- 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより、当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者。
- 文部科学大臣の指定した者。
- 学校教育法第67条第2項の規定により大学院に入学した者であって、本大学院において大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者。
- 2023年3月末日現在において、大学に3年以上在学し、または外国において学校教育における15年の課程を修了した者であって、本大学院が定める単位を修得したと認める者。
- 本大学院において、個別の入学資格事前審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2023年3月末日までに、22歳に達した者。
- その他、本大学院おいて、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者、および2023年3月末日までに認められる見込の者。
事前審査・面談
本学大学院への入学を希望する者は、出願前に本学所定の「商学研究科 事前審査申請書」を提出し、商学研究科長との面談を経なければならない。また、前掲した出願資格⑧〜⑩に該当する者は、下記の書類4点をあわせて提出すること。
- 最終学校等の卒業証明書
- 最終学校等の成績証明書または修得(履修中を含む)科目証明書
- 最終学校等の教育課程表および学則
- その他、本学大学院が必要と認めたもの(上記書類だけでは審査が不能と判断された際、申請者に個別に連絡する。)
事前審査申請書 受付期間
前期 2022年9月1日(木)~9月22日(木)必着
中期 2022年11月5日(土)~11月30日(水)必着
後期 2022年12月15日(木)~2023年1月18日(水)必着
募集定員
研究科 | 専攻 | 課程 | 募集定員 |
---|---|---|---|
商学研究科 | 商学専攻 | 修士課程 | 5名(全入試制度総計) |
入試スケジュール
前期
2022年10月~11月 |
|
---|
中期
2022年12月~2023年1月 |
|
---|
後期
2023年2月~3月 |
|
---|
選抜方法(試験科目・試験時間)
面接、専門科目(※)
※専門科目については、出願時に提出された自身の専門分野・卒業論文について論説文の内容を説明した後、試験官と質疑応答を行う。
試験会場・集合時間・当日の注意事項
試験会場
高崎商科大学(群馬県高崎市根小屋町741)
集合時間
一般選抜(前期・中期・後期) 9:30
当日の注意事項
- 受験票を必ず持参してください。
- 学校保健安全法施行規則第19条に基づき、同規則第18条に規定される感染症(インフルエンザやコロナウイルス等)に罹患し治癒していない場合には、入学試験の受験を原則禁じます。
入学検定料
40,000円
※ 本学所定の入学検定料振込用紙に必要事項を記入の上、最寄りの金融機関より、入学検定料40,000円を振り込んでください(入学検定の振り込みは銀行振込に限定する)。振込処理終了後、金融機関より入学検定料振込確認票(1)、振込領収書(2)の各用紙が返却されるので、入学検定料振込確認票(1)を受験票・保管票の所定の欄に貼付し、振込領収書(2)は、受領書となるので本人が大切に保管してください。
※高崎商科大学大学院の入学試験において、一度納入された入学検定料は原則として返還できません。ただし、書類不備等で出願書類未受理の場合は入学検定料を返金させていただく場合があります。詳細は下記の「入学検定料の返金について」をご確認ください。
「入学検定料返金申請書」は下記よりダウンロードいただけます。
※大学院の場合は、入学検定料返金申請書内の保護者のサインは不要になります。
出願書類・出願方法
書類に必要事項を記入の上、本学広報・入試室に出願用封筒にて郵送してください。
※出願書類受理後は、出願書類(証明書原本等含む)は返却いたしません。
入学志願書 | 本学所定の入学願書に必要事項を記入し、写真を貼付してください。 ※写真は、3ヶ月以内に撮影した縦4cm・横3cmの上半身・正面・無背景のもの。 |
---|---|
受験票・保管票 | 本学所定の受験票・保管票に必要事項を記入し、入学検定料振込用紙にて入学検定料支払いを行った際に発行される「入学検定料振込払込確認票(1)」、写真および383円分の切手を貼付してください。 ※写真は、3ヶ月以内に撮影した縦4cm・横3cmの上半身・正面・無背景のもの。 |
卒業証明書等 | 最終出身学校の卒業(卒業見込)証明書、または修了(修了見込)証明書を提出してください。 原則として原本(オリジナル)を提出すること。原本の提出が困難な場合には、公的機関または在籍する日本語学校等が公印を押して証明する「原本証明」を付けること。また、証明書が日本語以外の言語で作成されている場合には、公的機関または日本語学校等が公印を押し証明する日本語訳を添付すること。 |
成績証明書 | 修得した全科目の成績と単位数が明記されているものを提出してください。 原則として原本(オリジナル)を提出すること。原本の提出が困難な場合には、公的機関または在籍する日本語学校等が公印を押して証明する「原本証明」を付けること。また、証明書が日本語以外の言語で作成されている場合には、公的機関または日本語学校等が公印を押し証明する日本語訳を添付すること。 |
学修目的と研究計画 大学院修了後の就職プラン |
本学所定の用紙を使用し、大学院で学修する目的と研究計画、大学院修了後の就職プランを記入してください。 |
出願用封筒 | 本学所定の封筒に必要書類を入れて、簡易書留速達料金分の切手を貼付し、差出人の欄に連絡先と氏名等を明記してください。 |
住民票 ※日本で学ぶ留学生が対象 |
現在、居住している市区町村役場で発行される住民票(在留資格・在留期間が明記されているものに限る。)を提出してください。出願前3ヶ月以内のもの、ただし、外国在住者が受験する場合は、不要。 |
専門分野・ 卒業論文に関する論説文 |
自分の専門分野または卒業論文について4ページ〜5ページ(1ページはA4用紙に約1400字程度)の首尾一貫した論説文を提出してください。 |
受験上の配慮申請、入学後の配慮について
本学の独自試験を受験するにあたり、病気・負傷や障害等のために配慮を希望する方は、「受験上の配慮申請書」をダウンロードし記入の上、必要書類とともに高崎商科大学 広報・入試室に提出してください。ただし、試験形態や希望内容によっては、希望どおりの配慮が行えない場合があります。また、申請内容のヒアリングのため、電話による問い合わせや、事前の来学をお願いする場合があります。なお、本申請により、試験の評価や合否判定に影響を及ぼすことは一切ありません。
※申請内容に関わる情報については、入学した場合に限り、学生生活支援関連部署間で共有し入学後の配慮に関する検討や準備等のために活用することがあります。また、入学しない場合には本学文書保存規程に則り一定期間保管の上、期間を過ぎた時点で責任をもって破棄致します。なお、取得した個人情報は、入学試験及び入学した場合の学生生活支援以外に使用致しません。
合否発表
合否発表は、受験者全員に郵送をもって通知します。※入学志願書の「現住所」に記入された住所に郵送
入学手続
合格者は、下記の入学手続期間内に入学手続書類を広報・入試室に提出すると共に学納金を納入し、入学手続 を完了する。(入学手続書類等は、合格通知とともに郵送する)
前期
2022年11月4日(金)~11月18日(金)
中期
2022年12月26日(月)~2023年1月18日(水)
後期
2023年3月6日(月)~3月20日(月)